3月12日釣行:シマノジャパンカップ編

sk

2017年03月16日 21:46



こんばんは。




skです。




大会の記事更新が遅くなってしまいました。
思い出しながら書いていこうと思います。


それではシマノジャパンカップ編スタート!







大会当日。

朝5時受付開始なので、寝坊しないように3時に起床。

危うく二度寝しそうになりました。危ない危ない(笑)

てぃーだブログ見ていると、いつも見させてもらってるいさ吉さんが那覇一文字の情報をアップしてる!
穴が空くぐらいみて、情報を頭に叩き入れる(笑)

いさ吉さん、情報ありがとうございました!


無事に5時前くらいに到着。すでに参加者が集まってきてます。
格好も皆さん決めてて、かっこいい(笑)

それに比べて僕の格好は、、、お金無いです。稼いでも嫁に献上です(笑)
とまぁ自虐の話は置いといて、、、


会場着いても初めての大会なのであっちへうろうろこっちへうろうろ。完全に挙動不審の不審者です(笑)

そうこうしてるうちに受付時間。

並んでいると、ブロガーのき~坊さんらしき方が、、、。

恐る恐る

「き~坊さんですか?」

「はい、そうですけど。」

「sk釣行記のskです!」

「あー!初めまして。」

みたいな感じで会話。

き~坊さんいい方でした。(笑) ありがとうございました!


受付して、気になる番号は


40番!真ん中付近だね。

なんか嫌な予感。。。

時間になり、防波堤割りが決定。



赤灯台になりました。




ここで再度、いさ吉さんのブログチェック(笑)

初めての場所なのでグーグルマップも見て、地形をチェック!


考えてたら時間が過ぎてタックルチェック

渡船時間になり、いざ赤灯台へ!

赤灯台の審判は田島司さんでした。youtubeでみたことあったのでちょい興奮(笑)

説明受けてるときに、隣の兄ちゃんから、去年はテトラ向けに竿出しましたよ!
と聞いてびっくり。防波堤からからテトラ挟んだら海までかなり距離あるんですけど(笑)

この話があとで重要になります。

番号の若い順からポイントへ入っていき、僕の番。一番ジャーは無理なので、ハシゴ向けに歩く。


ポイントもわからないのでテキトーに場所取り。

時間になりスタート。
まずは0号ウキでノーガンでゆっくり攻めることに。

魚見えません。3投くらいで諦めて5Bのウキにチェンジ。

棚取って、底狙いに変更。

朝日が昇るにつれて向かい風が強くなる。潮も当て潮。状況は厳しい。

初めてのポイントなので狙い場所が分かりません。(泣)

ウキは沈んでくれるが、小物ばかり。

周りも釣れてる感じはありません。

小物を全部釣ったのかサシエさえ落ちない状況に。

時間になり、前半戦終了。


後半戦は船着き場からハシゴ向けの一番最初のケーソンの角へ。

マキエ撒くも魚は相変わらず見えません。雰囲気なし。

棚取って底を丁寧に攻めるもサシエは落ちず、厳しい状況は変わらない。



なにも出来ないまま後半戦もあと5分。道具片付けていると

テトラ向けに釣りしていた方の竿が曲がる!

何とか釣り上げた魚をみると、なんとオキメジ!!!

40近くあります!!!凄い!そして、羨ましい!(笑)

粘り勝ちですね!おめでとうございます!

僕は何事もなく、終了となりました(泣)

あのとき、無理だと思わずテトラから竿を出せば、、、。まあ掛けても厳しいですね(笑)

帰りの船で

赤灯台をパシャリ。

リベンジを誓いました。

大会は4位までオキメジが入るハイレベルな試合となっていました。

ちなみに赤灯台のオキメジは3位でした。

みなさん凄いです。まだまだ修行が足りないと実感しました。


長くなりましたが、以上がシマノジャパンカップ編でした。

最後になりますが、セミファイナル進出者のみなさん、頑張って下さいね!

大会運営のシマノさん

大会スタッフの方々

渡船していただいた丸沖つりぐさん

き~坊さん

いさ吉さん

前記事にアドバイスして頂いたシタジさん

大変ありがとうございました!

検量対象魚は釣れませんでしたが小物は釣れたので楽しかったです(爆)


帰りの飛行機で1人反省会。

前記事に書いた内容を思い返してみて

防波堤のウンコ流したのがまずかったかなぁ。。。

ウン(運)を見つけたのに、ウン(運)を流した、、、みたいな(笑)



来年も行けたらいいなぁ。。。嫁に今から話しておこうかな!!





釣れても釣れなくても海に感謝!
ありがとうございました!






関連記事